top of page
検索


自然の中で広がる子どもの表現 ― 「森のがっこう」への参加報告 ―
10月24日、仙台白百合学園小学校にて開催された「森のがっこう」(主催:玉川大学・仁藤先生)に協力の呼びかけがあり、造形担当の千と4年生3名が参加しました。「森のがっこう」は、全国各地で子どもたちが自然の中で「視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚」の五感を使って学ぶ体験型プロジェクトであり、10月には福島会場に続いて仙台でも開催されました。 仙台会場となった仙台白百合学園小学校では、4年生の2クラスの児童が参加し、秋晴れの青空の下、校舎周辺の自然物を使った造形遊びや、拾ってきた葉を用いたフロッタージュ(frottage)の技法で「森」を表現する共同作品づくりに取り組みました。完成した作品は、11月に予定されている音楽発表会の舞台背景として活用される予定です。 久しぶりに小学校現場で児童を対象に行った造形活動は大変楽しく、改めて「のびのびと表現することの大切さ」を感じました。企画・主催をされた仁藤先生、そして実践の場を提供してくださった仙台白百合学園小学校の先生方に、この場をお借りして御礼申し上げます。 🍂 子どもたちが様々な色で葉っぱを表現する姿を
11月12日読了時間: 3分


J-ゼミ4年生 「マイ硯」体験授業を体験して
宮城県石巻市雄勝町には室町時代より600年以上続く「雄勝硯」があります。一時は日本一のシェアを誇りましたが、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けました。しかし「この優れた石をもっと知って欲しい。自分だけの硯を自分の手でつくって体感して欲しい」という願いから、世界的な彫刻家の武藤順九さんの発案で実際に雄勝の石を削って「マイ硯」をつくるという体験授業が誕生しました。その取組は教科書「小学校図画工作5・6年下つながる思い(開隆堂出版)」にも紹介されています。「心を育む防災教育」がテーマのJ-ゼミの4年生がその体験授業を体験しました。 👈✨小学生の作品例 (硯の形の概念を越えて自由な発想で デザインし、世界でたった一つの マイ硯を創る体験です。) ❁福島 史歩(4年生)さんの感想です❁ 「私は約2年間、震災当時の雄勝や、そこから復興・再生へと向けて尽力した人々の思いを授業や現地での学習で学んできました。雄勝が誇る雄勝硯、色々なことを学んだ今だからこそ硯を削りながら雄勝硯に込められた想いや雄勝硯の良さを感じ取ることが出来たと思います。初めはなか
11月10日読了時間: 2分


4年生「ライフサイクル・ゲーム」&1年生「マナー講座」~外部講師をお招きして~
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科・学科長の三浦です。 10/28(火)に、本学のOGをはじめとする第一生命保険株式会社の方々を外部講師としてお迎えし、幼児教育コース4年生には「ライフサイクル・ゲーム」、1年生には「マナー講座」を開催しました。今回は4年生の様子を報告します。 4年生が体験した「ライフサイクル・ゲーム」は、3~4人のグループに分かれ、保険の加入、投資といったお金のことだけでなく、結婚、子育て、自宅の購入など、いわゆる人生ゲームを体験しながら、保険のことやこれから起こるライフイベントのことなどを楽しく学び、そして考えるきっかけとなったようです。 以下は、学生の感想の一部です。 「ライフサイクル・ゲームを体験して、人生には予想外の出来事や選択がたくさんあることを実感しました。思い通りに進むこともあれば、偶然や運によって大きく変わることもありました。お金の使い方や家族との関わり方など、普段は意識していないことを考えるきっかけになり、自分の将来設計をより現実的に考えられるようになりました。」 「今後は社会人としてお金の使い道が今後自分
11月3日読了時間: 2分


「造形入門」―自然の中で見つける色と形の魅力
1年生の「造形入門」では、幼児保育・教育の現場で用いる画材や道具を使いながら、造形活動の楽しさを体験しています。今回は“ 子どもとの散歩中でもできる、自然物を使った遊び” をテーマに活動を行いました。 学生たちは学内の隅々まで探索し、そこで手にした自然物を使って、さまざまな表情づくりや生き物づくりを楽しみました。さらに先週、仙台白百合学園小学校で開催された「森のがっこう」で玉川大学の仁藤先生から教えていただいた「ドレスの模様を見つけよう」の活動にも挑戦しました。 曇り空で少し肌寒い日でしたが、学生たちは真剣に自然の色の美しさや模様の面白さを見つけながら、自然と造形の繋がりを感じる豊かな時間を過ごしました。 子ども教育学科では、幼児保育・教育や小学校教育の現場で生かせる多様な表現活動を、体験を通して実践的に学びます。
10月31日読了時間: 1分


子ども教育学科🎈白百合祭の報告です!
前の記事でも紹介したように、2025年10月25日(土)、26日(日)の2日間、白百合祭が開催されました。 今回の記事では、白百合祭での子ども教育学科の様子を中心に取り上げていきます。 🎈 子ども教育学科の1年生は中庭にて焼き鳥を販売しました。 特にお昼前後は、長い列ができておりました。 2年生はゼミ発表ということで、 授業でグループに分かれて進めた研究の結果報告をしておりました。 友人や保護者の方だけでなく、小さなお子さんもご来場くださり、 幅広い方々に見ていただけました。 その他のイベントも目白押しで、 特にもちまきには多くの人が集まっていました。 特に2日目は雨の影響で来客に不安がありましたが 大盛況の中、無事に2日間を終えることができました。 学生の皆さん、お疲れ様でした! ご来場された方々、ありがとうございました! ぜひ来年もお越しください!お楽しみに!
10月28日読了時間: 1分


韓日大学生外交キャンプで韓国研修の経験を語る
今年は 日韓国交正常化60周年 、節目の年です。これを記念し、10月23日に駐仙台大韓民国総領事館主催の「韓日大学生外交キャンプ」が開催され、東北大学・東北学院大学・石巻専修大学・本学の学生あわせて約70名が参加しました。会場では、韓国と日本にまつわる経験や、両国友好のための提案が発表されました。 本学科の韓国研修(9月実施)に参加した1年生らも、韓国研修で得られた学びをテーマに発表しました。 「他国の人と交流すると聞くと大学生を思い浮かべますが、小学生・中学生のうちから他国の文化に触れ、親しみを感じさせることが大切だと気付かされました。(1年 Hさん)」 「郷土料理を通して韓日両国の関係を深めたり,お互いの国で人気のあるものについて話し合うことで共通の話題が生まれ,より親交を深められるのだと考えました。(1年 Sさん)」 参加した学生たちは、自身の経験のほか、他大学の発表を聞くことで、日韓関係に対する理解と関心を多面的に高める機会となったようです。 未来に向け、若い世代による日韓交流は両国友好を支える重要な軸となり、新たな発展と親交を育む礎にな
10月27日読了時間: 2分


白百合祭、開催です!!
本日、25日(土)10:00~15:00と明日26日(日)10:00~14:00 白百合祭が開催です✨ 皆さま、是非お越しくださいませ。 子ども教育学科の企画、出店は… ❁1年生 中庭にて、美味しい焼き鳥を販売します♪ ❁2年生 5号館534教室にてゼミ発表 です!! 子ども教育学科だけでなく、 各学科の企画・出店もどうぞお楽しみに♪
10月25日読了時間: 1分


人形劇「こびとのくつや」の出前公演
千ゼミ4年生は10月18日、グランディ・21にて開催された「子育て応援団すこやか2025 」に参加し、多くの親子の前で人形劇『こびとのくつや』を披露しました。 実施前に準備物の不備などのアクシデントもありましたが、さすが4年生!瞬時に対応し、子どもの前で無事に演じることができました。 「前回の劇から久しぶりの人形劇で、来場者数も多かったため少し緊張しました。 今回の人形劇ではハプニングもありましたが、臨機応変に対応し、最後までやりきることができました。人形とのハイタッチ会では、子どもたちが笑顔で来てくれてとても嬉しかったです!(4年Sさん) 「人形劇をするにあたって道具の確認をしっかり行っていなかった事は反省点ですが、4人で最後までやりきれた事に関してはよく出来たと思いました。時間を見てハイタッチの時間を設けたり、子どもと関わる事もできて良かったと思います。背景がなくても異なるものでカバーしたり案を出して行動できたのも良かったと思います。子どもの笑顔を間近で見れて最高でした。(4年Mさん)」 子ども教育学科では、これからも学内の学びの成果を地域に
10月24日読了時間: 1分


2026年度(2025年度実施)公立小学校教員採用試験 合格率80%!
子ども教育学科 初等・学校教育コースの4年生のうち、 公立小学校教員採用試験を受験した学生の約8割が最終合格しました。 学生一人ひとりの努力と、支えてくださった先生方のご指導が実を結びました。 皆さんの今後のご活躍を心より期待しています。 おめでとうございます!
10月21日読了時間: 1分


本学科学生が「子育て応援団すこやか2025」に参加します♪
10月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり、「子育て応援団すこやか2025」が セキスイハイムスーパーアリーナ(利府町 グランディ21)にて開催されます 人間発達・子ども教育学科では、今年も千ゼミ生がメインステージで 人形劇を披露します✨(10月18日予定) その他、20名以上の学生がボランティアスタッフとして参加します! 当日はたくさんのイベントやブースが企画されています ぜひご来場ください 👇詳しくはコチラをご覧ください👇 https://www.mmt-tv.co.jp/event/articles/6e2f5117542my8lo.html
10月14日読了時間: 1分


「教養」のゆくえ
ノーベル生理学・医学賞を受賞した、免疫学者の坂口志文 氏は、妻の教子さんとともに地道に行った研究活動の成果が評価されたという。 〈自己〉と、そうでないもの(ウィルスなど攻撃対象)とを区別する「免疫」という身体の機能は今なお不思議です。 NHK「ニュース解説 時論公論」(10月8日放映)では、吉川美恵子解説委員(医療担当)は、坂口氏が免疫の研究に魅せられたきっかけについて、「『自己』と『非自己』……こうした哲学的な深い洞察が、受賞につながったのかもしれません」と述べています。哲学的問いを心に抱きながら研究を継続した坂口氏は、(あるサイトによると)京都大学で哲学を学んだ教員のお父様の影響もあったのかもしれません。 現代、世界中の「大学」という高等教育機関は、12世紀頃の「カトリック大学」から生まれたということができます。自由学芸とか自由七科と呼ばれた大学の基礎課程は、ラテン語文法や論理学のみならず数学、天文学、音楽(音学)などの、いわゆる教養科目で、学芸(arts)であったことは意義深いものがあります。人間の現実に肉薄する学術研究の基礎
10月10日読了時間: 2分


一日観察実習を振り返りました。
学校教育コース2年生の授業で、9月中に実施した小学校および中学校の一日観察実習について、振り返りを行いました。 KJ法 を活用して、実習での経験と学びを個人の記録やグループ共有の形で整理・構造化し、「成果」「課題」「改善方法」を再確認しました。...
10月6日読了時間: 1分


HEROES
Heroes can be famous leaders from history or politics who changed the world with their courage and ideas. Others are athletes or...
10月1日読了時間: 1分


卒業論文に執筆開始 4年鈴木ゼミ
卒業論文の作成がいよいよ始まりました。 テーマは、星新一『ボッコちゃん』に見られる女性の表現です。 星新一は、ご存じのようにショートショートの生みの親であり いまなおドラマなどに作成されています。 彼の小説に見られる女性の描き方に焦点を当て、 研究、執筆していきます。...
9月22日読了時間: 1分


仙台白百合学園小学校で一日観察実習を実施しました!
2025年9月11日(木)に、1年生9名が仙台白百合学園小学校にて、一日観察実習を行いま した。入学して半年が経ち、初めて本格的に教育現場を体験する機会として、多くの学び を得る一日となった様子でした。 はじめに朝礼に参加し、校長先生の講話を聞いた後、授業の参観が始まりまし...
9月19日読了時間: 1分


後期からお世話になります!
初めまして! 9月より着任いたしました佐久間啓彰(さくま ひろあき)です。 後期からお世話になります。 出身はお隣の福島県福島市です。2014年に仙台市に引っ越してきてからはずっと仙台市に住んでおり、ここまでの人生、ずっと東北地方で過ごしています。...
9月18日読了時間: 2分


卒業生が大学に来てくれました!
9月11日、2023年度の卒業生が大学に訪問してくれました。 異年齢クラスの担任として頑張って働いている様子をうかがって、とても頼もしく嬉しく思います! 在学生へのメッセージもいただきましたので、紹介します。 『2023年度卒業のA・Mです。...
9月11日読了時間: 1分


韓国研修を終えて(2年目の取り組み)
今年で2年目となる韓国研修は 、昨年度の改善点を活かし、より充実した内容 となるよう計画・準備を重ねて臨みました。 参加した1年生6名は、事前学習から真剣に取り組み、現地でも積極的に活動に参加してくれました。4泊5日間、元気に学びと交流に取り組んだ6人に心から感謝します。...
9月8日読了時間: 5分


韓国研修旅行4日目:同世代間の交流から得られたこと
9月4日、韓国研修の4日目は、 誠信女子大学附属幼稚園の見学と誠信女子大学幼児教育科との交流 を行いました。その後は、韓国の学生たちと自由行動をともに過ごしました。 ❑附属幼稚園での活動 午前、ホテルからバスで移動し、誠信女子大学に到着。幼児教育学科学科長先生のご案内で...
9月8日読了時間: 3分


韓国研修旅行3日目:先進的な小学校の見学、自由時間
3 日の午前は、ソウル市内にある私立啓星初等学校の見学に行ってきました! 当小学校は本学の設立母体である聖パウロ修道女会韓国管区が委託運営している学校で、昨年から特別に見学を許可していただいています。 朝9時にホテルを出発し、地下鉄を利用して10時頃に見学地に到着しました。...
9月8日読了時間: 2分
bottom of page
