top of page
検索

小学校教員採用試験対策講座開催 教採合格に向けて共に頑張りましょう!
教員採用試験に向けての教採対策講座が先週の2月17日から21日にかけて開催されました。小学校全科の国語・算数・社会・理科・英語を中心とした一次試験対策と面接練習に重点を置いた二次試験対策が行われました。今年受験する3年生はもちろんのこと、2年生も受講しました。教員を目指す学...
2月25日読了時間: 1分
閲覧数:113回


「フルート・コンサートと音楽療法のワークショップ」を行いました!
1月23日(木)、フルート奏者・音楽教育家の鈴木舞先生をお迎えして、「フルート・コンサートと音楽療法のワークショップ」を行いました。 このコンサートは、仙台白百合女子大学後援会の助成で、人間発達学科・子ども教育学科幼児教育コースの学科行事として行われました。 ...
1月28日読了時間: 3分
閲覧数:144回


造形活動のスキルアップとその成果を子ども達にプレゼントする活動を通して~(2024年度手作り遊具のご報告)
子ども教育学科の1年生対象の「造形入門」では、廃材や身近にある日用品、画用紙などを大いに用いり、子どものための遊具を製作する活動を行っています。 どの材料でどのような遊具を作るか、計画から制作まで全て学生が主体で行う活動です。そして完成した遊具は近隣の保育施設にプレゼントし...
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:60回


出前公演―手作り人形劇「もったいないばあさん」
2024年度、千ゼミの出前公演もいよいよ終盤です。 12月10日。泉区にある2箇所の認定こども園におじゃまし、未満児から以上児の子どもたちの前で人形劇を行ってきました。前回の出前公演が10月であり、その間、メンバーそれぞれが就活や卒業制作の準備などで練習ができなかったため、...
1月11日読了時間: 2分
閲覧数:94回


保育内容(表現(造形)) 授業の様子
幼保コースの学生にとって、2年次後期は3年次に行う本実習(幼稚園、保育所実習)に備えて、学びの多い大変忙しい学期です。保育内容(表現(造形))も課題の多い科目の一つで、授業内での発表や学生間のアクティブラーニングによる資料集作成、また制作など盛り沢山の内容になっています。今...
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:106回

三浦ゼミ「学外学習」
皆さん、こんにちは。 三浦ゼミでは、10月24日に、4年ゼミの学外学習として、大学の近くにある「宮城県民の森」に出かけてきました。「スポーツの秋」ということで、「体を動かしたい」という学生たちの要望に応えて、「フィールドアスレチック」にも挑戦してきました。...
2024年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:93回


プログラミング教育の推進
学校教育の現場において、ICTやプログラミングの利活用が急速に進められています。 本学の学校教育コースの学生3名が、仙台市の公立小学校で「プログラミング」の テーマで出前授業を行いました。 授業は、4年生・5年生・6年生のクラスで実施され、プログラミングを使って...
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:136回


韓国研修1日目
今日(2日)は天気にも恵まれ、少し遅れながらも無事に5人揃って韓国に到着することが出来ました! そして私の大好きなアイドルに会えることができとっても幸せな気分でした。 念願の初韓国、夜はみんなそれぞれ好きな韓国料理を食べました。たくさんドラマでみたミッパンチャンを食べること...
2024年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:146回


託児ボランティアを行いました!
20日(火)にリビングこども大学が本学にて開催され、約10倍の応募の中から抽選で選ばれた親子15組35名が参加し、「腸活de親子クッキング」と題して腸活おやつ作りに挑戦しました! 健康栄養学科相澤ゼミの先生・学生の進行で、腸活につながる水溶性食物繊維やオリゴ糖を使用した珍し...
2024年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:110回


3年千ゼミの現場での実践「SDGsに結びつけた造形活動」
3年次前期の千ゼミでは、3年前からSDGsについて深く学びあい、学生主体でSDGsの17の目標と結び付けた造形活動を構想、準備し、保育現場でその実践を行っています。 2024年度のゼミ生4名はSDGsについて調べ発表し合い、そのうえでSDGs目標10「人や国の不平等をなくそ...
2024年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:99回


幼児教育コース4年生 施設実習報告会
皆さん、こんにちは。8月に入り、東北地方南部もやっと梅雨明けしました。 今回は、7/30(火)に行われた幼児教育コース4年生による「施設実習報告会」についてお伝えします。 6/28のブログでもお伝えした通り、幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2...
2024年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:130回

授業紹介 1年「保育者論」 保育者としてのキャリアを考えよう
皆さん、こんにちは。まもなく7月も終わりますね。今春入学した1年生は、前期末を迎え、初めての期末試験やレポート課題に取り組んでいます。 1年生の前期の時間割は、建学の精神や語学、教養科目等の学部共通科目の授業が大半になりますが、今日は数少ない子ども教育学科の専門科目の授業の...
2024年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:116回


幼児教育コース3年生 後期の学外実習に向けて(模擬保育)
皆さん、こんにちは。7月も後半に入り、前期授業期間も終わりが近づいてきました。 幼児教育コース3年生は、後期に「幼稚園教育実習」(10月:約4週間)、「保育所実習Ⅱ」(11月:約2週間)を控えていますので、7月の「初等教育実習の事前事後指導A(幼稚園)」及び「保育実習指導Ⅰ...
2024年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:71回

2年生 子ども教育基礎演習Ⅰ・前期末報告会
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科の新しいカリキュラムでの授業の一つに「子ども教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ」があります。この科目では、1年次開講の「共通基礎演習」「子ども教育入門」で学んだ大学での基本的な学習や研究の仕方について、さらに学びを深めていきます。...
2024年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:56回

授業紹介(幼児教育コース2年) -保育内容(言葉)-
幼児教育コース2年生は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得を目指し、日々学 んでいます。今日は、保育内容5領域の一つ「言葉」について学ぶ「保育内容(言葉)」 の授業の紹介をします。 幼児教育コースの学生は、1年次後期開講の「子どもと言葉」の授業で、紙芝居・絵本...
2024年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:139回


幼児教育コース4年生 実習の振り返り
幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2週間)を児童福祉施設・社会福祉施設等で行いました。 これで、幼児教育コース4年生は、保育所実習Ⅰ(3年次前期:約2週間)、幼稚園教育実習(3年次後期:約4週間)、保育所実習Ⅰ(3年次後期:約2週間)、施設実習...
2024年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:140回

幼児教育コース3年生 保育所実習の振り返りと今後の実習に向けて
幼児教育コース3年生は、5~6月に保育士資格取得のための初めての学外実習である 「保育所実習Ⅰ」(約2週間)を保育所・認定こども園で行いました。 「保育実習指導ⅠA」の授業では、学外実習の事後指導として、実習の振り返りを 行っています。...
2024年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:98回


順調に育っているミニトマト
5月14日に「子どもと環境」の授業で苗を植えたミニトマトが 順調に育っています🍅✨ 脇芽も自分たちで調べて取り除きました。 美味しいミニトマトがたくさんできるために主体的に水やりをしています。 収穫が楽しみです。
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:69回


七夕飾り☆みんなの願いが叶いますように
6月6日(木) 「子どもと環境」の授業の最後に一人2枚の七夕の短冊に願いごとを書いて、 ステラマリス前の木につるしました。 1枚は社会に対する願いごと。もう1枚は自分自身の願いごとです。 幼稚園や保育所でも七夕飾りをします。 幼稚園教育要領の「環境」の内容(6)に...
2024年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:125回


小学校教育実習がいよいよスタート! 現在、教員採用試験対策講座開催中
初等教育コース3年生対象の4週間の小学校教育実習が、今週の6月3日からいよいよスタートしました。6月から12月にかけて9名の学生が母校等で実習を行う予定になっています。教育実習とはいえ、児童は本物です。一定期間教師としての職責を果たすことになります。今回の実習の意義と目的を...
2024年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:107回
bottom of page