top of page
検索


秋、紅葉を楽しむ散歩から学んだもの
保育施設において、園庭での遊び・近隣の公園への散歩は、季節による自然の変化を感じる大切な活動です。小学校現場でも、造形遊びなどの活動を通して、校内外の環境を取り入れながら構想し、表現する機会を設けています。 1年生対象の「造形入門」では、保育士や小学校教諭を目指す学生が、子...
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:119回


一息ついて…
寒くなりました!🍂寒くなると、温かい飲み物を飲む機会も増えると思います。 コーヒー、お茶、レモネード、紅茶、ホットミルク… いつでもすぐ簡単に飲めるものですが、せっかくなら美味しく淹れるコツを覚えておくと 生活の中で役に立ちますよね♪...
2024年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:124回


第57回 白百合祭
10月26日(土)~27日(日)二日間にわたり、第57回白百合祭が開催されました 二日間とも天候に恵まれ、穏やかな秋晴れの下、日頃の学びやクラブ・サークル活動の 成果の展示・発表をしたり、模擬店の役割を務めたりと奮闘しながらも楽しむ学生の姿が たくさん見られました...
2024年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:186回


保育内容(表現(造形)) 授業の様子
幼保コースの学生にとって、2年次後期は3年次に行う本実習(幼稚園、保育所実習)に備えて、学びの多い大変忙しい学期です。保育内容(表現(造形))も課題の多い科目の一つで、授業内での発表や学生間のアクティブラーニングによる資料集作成、また制作など盛り沢山の内容になっています。今...
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:106回


ミヤテレ主催「子育て応援団すこやか2024 」での活躍
10/20(日)にグランディ21(セキスイハイムスーパーアリーナ)で行われた「子育て応援団すこやか2024」のボランティアに参加してきました。 1年生5人それぞれが違うコーナーに分かれ、参加した子どもの遊びを支援する活動を行いました。私は木育広場のすべり台付き木育トラックと...
2024年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:113回

三浦ゼミ「学外学習」
皆さん、こんにちは。 三浦ゼミでは、10月24日に、4年ゼミの学外学習として、大学の近くにある「宮城県民の森」に出かけてきました。「スポーツの秋」ということで、「体を動かしたい」という学生たちの要望に応えて、「フィールドアスレチック」にも挑戦してきました。...
2024年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:93回

「子育て応援団すこやか2024」に参加します
10月20日(日)に、利府町のセキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)にて 開催される「子育て応援団すこやか2024」に子ども教育学科の学生が参加します。 千ゼミ4年生の学生が人形劇の上演、 1年生の学生がボランティアで会場内のイベントの手伝いを行います。...
2024年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:414回

志賀ゼミ3・4年「いじめ対応のロールプレイング」を行いました!
志賀ゼミでは、現在、学校現場での喫緊の課題となっている、いじめ事案に対しての よりよい支援のあり方を学んでいます。 その一環として、実際に学校で起きているいじめ事例をもとに、被害者・加害者・保 護者に対して担任教師が聞き取りや面談を実施するという設定で、それぞれの立場に扮...
2024年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:87回

授業紹介 1年 子どもと言葉
皆さん、こんにちは。 9月下旬から後期授業が始まり、学生たちは日々学修に取り組んでいます。 今回は、1年次後期開講の授業「子どもと言葉」について紹介します。この授業は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得のための必修科目で、保育内容5領域の一つ「言葉」について学んでいきま...
2024年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:100回


プログラミング教育の推進
学校教育の現場において、ICTやプログラミングの利活用が急速に進められています。 本学の学校教育コースの学生3名が、仙台市の公立小学校で「プログラミング」の テーマで出前授業を行いました。 授業は、4年生・5年生・6年生のクラスで実施され、プログラミングを使って...
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:136回


韓国研修4日目:幼児教育を学ぶ日韓の若者達
今日(5日)は、誠信女子大学の附属幼稚園を見学させていただきました。日本と同じように、遊びを主にしながらも、子どもたちの主体性を大切にし、基礎的な力を身につけられるよう環境が整えられていました! 附属幼稚園であるため様々な先進的試みが見られ、その一つが「スマート教育(ICT...
2024年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:194回


韓国研修3日目:韓国の小学校見学
韓国に来て3日目、食べ物の辛さにやっと慣れてきました。 本日(4日)はまず、啓星(ケソン)初等学校(日本の小学校にあたる)に訪問し、見学をさせていただきました。 ICT機器を使った最先端の教育、子どもにとって学校が楽しい・集中できるような環境作りが徹底されていてとても勉強に...
2024年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:170回


韓国研修2日目:ソウル市内を満喫
今日(3日)は快晴。絶好の観光日和でした! 迎えに来てくれたガイドさんと真っ先にチマチョゴリのレンタル屋に行きました。皆が好みのチマチョゴリに着替えて昌徳宮と北村に行きました。あちこちで外国人(我々もここでは外国人ですが^_^)から写真撮影のリクエストがありました。...
2024年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:161回


9/1(日) 第4回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。9月に入り、吹く風に秋を感じられるようになりました。 9月1(日)に、第4回オープンキャンパスを開催しました。 台風10号の接近が心配されましたが(8月のオープンキャンパスも同じことを書いていました)、おかげさまで晴天に恵まれ、無事に行うことができました...
2024年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:94回


韓国研修1日目
今日(2日)は天気にも恵まれ、少し遅れながらも無事に5人揃って韓国に到着することが出来ました! そして私の大好きなアイドルに会えることができとっても幸せな気分でした。 念願の初韓国、夜はみんなそれぞれ好きな韓国料理を食べました。たくさんドラマでみたミッパンチャンを食べること...
2024年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:146回

残暑お見舞い
相変わらず残暑の厳しい毎日です。でもある日、あんなにけたたましく鳴きわめいていたセミの声が聞こえなくなっていることに気づきました。地中で長い年月を過ごした後、地上に出て7日間ともいわれる夏の日々を生き切って、その短い生涯を終えたのだなと、少ししんみりします。諸行無常というも...
2024年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:96回


託児ボランティアを行いました!
20日(火)にリビングこども大学が本学にて開催され、約10倍の応募の中から抽選で選ばれた親子15組35名が参加し、「腸活de親子クッキング」と題して腸活おやつ作りに挑戦しました! 健康栄養学科相澤ゼミの先生・学生の進行で、腸活につながる水溶性食物繊維やオリゴ糖を使用した珍し...
2024年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:110回


8/10(土)11(日) 第3回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますね。 8月10日(土)11日(日)に、第3回オープンキャンパスを開催しました。 台風5号の接近が心配されましたが、おかげさまで2日間無事に行うことができました。 子ども教育学科の模擬授業は、1日目、学科長の三浦主博先生による「保育者を...
2024年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:153回


3年千ゼミの現場での実践「SDGsに結びつけた造形活動」
3年次前期の千ゼミでは、3年前からSDGsについて深く学びあい、学生主体でSDGsの17の目標と結び付けた造形活動を構想、準備し、保育現場でその実践を行っています。 2024年度のゼミ生4名はSDGsについて調べ発表し合い、そのうえでSDGs目標10「人や国の不平等をなくそ...
2024年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:99回

サマーキッズイベント<楽しい科学教室>開催
8 月3 日(土)に、夏休み中の小学生とその保護者対象に「サマーキッズイベント<楽しい科学教室>」を開催しました。 学校ではまず体験できない科学実験などに、子どもたちはもちろん、保護者の方まで その不思議さにびっくりされていました。特に、水面に文字や絵をかくのにはとても興味...
2024年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:64回
bottom of page