top of page
検索

ご卒業おめでとうございます
3月に入ってから暖かい日が続いており、日に日に春が近づいていることが感じられます。 本日、学位記を手にし、卒業していく皆さん、心よりお慶び申し上げます。 思い返すと、皆さんが入学された4年前は、まだまだコロナ禍の影響が大きく、入学式は対面で行えたものの、5月のゴールデンウイ...
3月14日読了時間: 2分
閲覧数:191回

学生の皆さん(特にこれから社会に出ようとする方々)へ
春は誰にとっても新しい世界の始まりです。あなた方はこれから想像を超える多くの人や物に出会うことでしょう。 人は目でものを見ますが、見たものを留め置くのは心です。日々、自分の目で見たものを感じ、解釈し、心に溜めていく連続こそが、生きていくということなのだと思います。 ...
3月3日読了時間: 1分
閲覧数:211回

小学校教員採用試験対策講座開催 教採合格に向けて共に頑張りましょう!
教員採用試験に向けての教採対策講座が先週の2月17日から21日にかけて開催されました。小学校全科の国語・算数・社会・理科・英語を中心とした一次試験対策と面接練習に重点を置いた二次試験対策が行われました。今年受験する3年生はもちろんのこと、2年生も受講しました。教員を目指す学...
2月25日読了時間: 1分
閲覧数:115回

四家ゼミ 卒業発表演奏会が行われました!
2月8日(土)、本学講堂において「人間発達学科 四家ゼミ 卒業発表演奏会」が行われました。 4年生5名が、2〜3人でのアンサンブル、また全員でのハープアンサンブルや管・打楽器などでの合奏と、ピアノ独奏やピアノ弾き語りなどソロの演奏も行いました。これまで学習してきたピアノや歌...
2月13日読了時間: 2分
閲覧数:146回


千ゼミ4年生 手作り絵本の読み聞かせ
千ゼミによる第6回手作り絵本展示会にお越しいただきました先生方、学生の皆さん、 ありがとうございました。 絵本展示会は終わってしまいましたが、制作した絵本を多くの皆様に読んでいただきたく、 学生一人ひとりが読み聞かせを撮影し、YouTubeにアップいたしました。...
2月4日読了時間: 1分
閲覧数:99回


教育とICTの利活用
学校教育の現場では、ICTの活用が広く浸透しています。将来の教員を目指す学生たちは、ICTを活用するスキルや能力を身につけるために、教職科目の授業で実際の学習支援ソフトを用いた模擬授業を実施しました。 模擬授業は、「算数」と「総合的な学習の時間」の単元でそれぞれ実施されまし...
2月3日読了時間: 2分
閲覧数:80回


「フルート・コンサートと音楽療法のワークショップ」を行いました!
1月23日(木)、フルート奏者・音楽教育家の鈴木舞先生をお迎えして、「フルート・コンサートと音楽療法のワークショップ」を行いました。 このコンサートは、仙台白百合女子大学後援会の助成で、人間発達学科・子ども教育学科幼児教育コースの学科行事として行われました。 ...
1月28日読了時間: 3分
閲覧数:145回


出前公演―手作り人形劇「もったいないばあさん」
2024年度、千ゼミの出前公演もいよいよ終盤です。 12月10日。泉区にある2箇所の認定こども園におじゃまし、未満児から以上児の子どもたちの前で人形劇を行ってきました。前回の出前公演が10月であり、その間、メンバーそれぞれが就活や卒業制作の準備などで練習ができなかったため、...
1月11日読了時間: 2分
閲覧数:95回

三浦ゼミ4年生「正月あそび」
あけましておめでとうございます。学科長の三浦です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本学では1月6日(月)から仕事始め、授業も再開されました。 新春1回目(1月7日)の4年生の三浦ゼミでは、正月らしい活動ということで、かるた大会とコマ回しを行いました。...
1月10日読了時間: 1分
閲覧数:59回

「第1回宮城県学生ボッチャ大会」に参加しました
12月15日(日)に、本学の体育館で開催された「第1回宮城県学生ボッチャ大会」(主催 宮城県ボッチャ協会、協力 仙台白百合女子大学)に、子ども教育学科1年生の有志4名が参加しました。 ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために...
2024年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:110回

忘れられない聖夜
1990年の年末、アメリカに留学中だった私は、学業とアルバイトに追われる中、やっと10日ばかりの休みと僅かな貯金を得て、妻と念願のドイツ旅行にこぎつけました。貧乏学生だった身、本当なら貯めたお金でもう少しマシな車に買い替えた方が現実的だったかもしれませんが、私たちにとって旅...
2024年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:140回


出張講話「音楽を楽しもう!」を行いました
12月5 日(木)、四家が仙台市泉区老人クラブ連合会の研修会として、出張講話「音楽を楽しもう」を泉中央市民センターにて行いました。 研修会はピアノのミニコンサートに始まり、「歌で元気に!口腔フレイル予防」として、口や舌の体操や早口ことばなどを交えながら、童謡・唱歌・こどもの...
2024年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:108回


サンタさんへの願いごとを~
少し早いですが、白百合では今週からクリスマス飾りが設置されました。 5号館の3階には、今年も「サンタさんへの願いごと」が皆さんを待っています。 世界平和でも就活でも、好きなアイドルへの告白でも…なんでもいいです。 心に込めていた望みをサンタさんを通して神様に願ってみましょう...
2024年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:167回

LIVING LIKE GEESE
I am originally from Pennsylvania, in the United States. One of my childhood memories is of my father pointing at the geese flying in a V...
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:90回


一息ついて…
寒くなりました!🍂寒くなると、温かい飲み物を飲む機会も増えると思います。 コーヒー、お茶、レモネード、紅茶、ホットミルク… いつでもすぐ簡単に飲めるものですが、せっかくなら美味しく淹れるコツを覚えておくと 生活の中で役に立ちますよね♪...
2024年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:124回


第57回 白百合祭
10月26日(土)~27日(日)二日間にわたり、第57回白百合祭が開催されました 二日間とも天候に恵まれ、穏やかな秋晴れの下、日頃の学びやクラブ・サークル活動の 成果の展示・発表をしたり、模擬店の役割を務めたりと奮闘しながらも楽しむ学生の姿が たくさん見られました...
2024年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:186回

「子育て応援団すこやか2024」に参加します
10月20日(日)に、利府町のセキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)にて 開催される「子育て応援団すこやか2024」に子ども教育学科の学生が参加します。 千ゼミ4年生の学生が人形劇の上演、 1年生の学生がボランティアで会場内のイベントの手伝いを行います。...
2024年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:414回

志賀ゼミ3・4年「いじめ対応のロールプレイング」を行いました!
志賀ゼミでは、現在、学校現場での喫緊の課題となっている、いじめ事案に対しての よりよい支援のあり方を学んでいます。 その一環として、実際に学校で起きているいじめ事例をもとに、被害者・加害者・保 護者に対して担任教師が聞き取りや面談を実施するという設定で、それぞれの立場に扮...
2024年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:87回


プログラミング教育の推進
学校教育の現場において、ICTやプログラミングの利活用が急速に進められています。 本学の学校教育コースの学生3名が、仙台市の公立小学校で「プログラミング」の テーマで出前授業を行いました。 授業は、4年生・5年生・6年生のクラスで実施され、プログラミングを使って...
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:136回


韓国研修4日目:幼児教育を学ぶ日韓の若者達
今日(5日)は、誠信女子大学の附属幼稚園を見学させていただきました。日本と同じように、遊びを主にしながらも、子どもたちの主体性を大切にし、基礎的な力を身につけられるよう環境が整えられていました! 附属幼稚園であるため様々な先進的試みが見られ、その一つが「スマート教育(ICT...
2024年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:194回
bottom of page