top of page
検索


オープンキャンパスが開催されました!
3/22(土)今年度最後のオープンキャンパスが開催されました! ご来場くださいました高校生の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。 大学で過ごしていただけた時間はいかがでしたでしょうか。 子ども教育学科では、幼児教育コース・学校教育コースの展示を見ていただいたり、...
3月24日読了時間: 1分
閲覧数:63回

ご卒業おめでとうございます
3月に入ってから暖かい日が続いており、日に日に春が近づいていることが感じられます。 本日、学位記を手にし、卒業していく皆さん、心よりお慶び申し上げます。 思い返すと、皆さんが入学された4年前は、まだまだコロナ禍の影響が大きく、入学式は対面で行えたものの、5月のゴールデンウイ...
3月14日読了時間: 2分
閲覧数:187回


千ゼミ4年生 手作り絵本の読み聞かせ
千ゼミによる第6回手作り絵本展示会にお越しいただきました先生方、学生の皆さん、 ありがとうございました。 絵本展示会は終わってしまいましたが、制作した絵本を多くの皆様に読んでいただきたく、 学生一人ひとりが読み聞かせを撮影し、YouTubeにアップいたしました。...
2月4日読了時間: 1分
閲覧数:99回


造形活動のスキルアップとその成果を子ども達にプレゼントする活動を通して~(2024年度手作り遊具のご報告)
子ども教育学科の1年生対象の「造形入門」では、廃材や身近にある日用品、画用紙などを大いに用いり、子どものための遊具を製作する活動を行っています。 どの材料でどのような遊具を作るか、計画から制作まで全て学生が主体で行う活動です。そして完成した遊具は近隣の保育施設にプレゼントし...
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:60回


秋、紅葉を楽しむ散歩から学んだもの
保育施設において、園庭での遊び・近隣の公園への散歩は、季節による自然の変化を感じる大切な活動です。小学校現場でも、造形遊びなどの活動を通して、校内外の環境を取り入れながら構想し、表現する機会を設けています。 1年生対象の「造形入門」では、保育士や小学校教諭を目指す学生が、子...
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:119回


一息ついて…
寒くなりました!🍂寒くなると、温かい飲み物を飲む機会も増えると思います。 コーヒー、お茶、レモネード、紅茶、ホットミルク… いつでもすぐ簡単に飲めるものですが、せっかくなら美味しく淹れるコツを覚えておくと 生活の中で役に立ちますよね♪...
2024年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:124回


第57回 白百合祭
10月26日(土)~27日(日)二日間にわたり、第57回白百合祭が開催されました 二日間とも天候に恵まれ、穏やかな秋晴れの下、日頃の学びやクラブ・サークル活動の 成果の展示・発表をしたり、模擬店の役割を務めたりと奮闘しながらも楽しむ学生の姿が たくさん見られました...
2024年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:186回


保育内容(表現(造形)) 授業の様子
幼保コースの学生にとって、2年次後期は3年次に行う本実習(幼稚園、保育所実習)に備えて、学びの多い大変忙しい学期です。保育内容(表現(造形))も課題の多い科目の一つで、授業内での発表や学生間のアクティブラーニングによる資料集作成、また制作など盛り沢山の内容になっています。今...
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:106回


9/1(日) 第4回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。9月に入り、吹く風に秋を感じられるようになりました。 9月1(日)に、第4回オープンキャンパスを開催しました。 台風10号の接近が心配されましたが(8月のオープンキャンパスも同じことを書いていました)、おかげさまで晴天に恵まれ、無事に行うことができました...
2024年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:94回


託児ボランティアを行いました!
20日(火)にリビングこども大学が本学にて開催され、約10倍の応募の中から抽選で選ばれた親子15組35名が参加し、「腸活de親子クッキング」と題して腸活おやつ作りに挑戦しました! 健康栄養学科相澤ゼミの先生・学生の進行で、腸活につながる水溶性食物繊維やオリゴ糖を使用した珍し...
2024年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:110回


3年千ゼミの現場での実践「SDGsに結びつけた造形活動」
3年次前期の千ゼミでは、3年前からSDGsについて深く学びあい、学生主体でSDGsの17の目標と結び付けた造形活動を構想、準備し、保育現場でその実践を行っています。 2024年度のゼミ生4名はSDGsについて調べ発表し合い、そのうえでSDGs目標10「人や国の不平等をなくそ...
2024年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:99回


幼児教育コース4年生 施設実習報告会
皆さん、こんにちは。8月に入り、東北地方南部もやっと梅雨明けしました。 今回は、7/30(火)に行われた幼児教育コース4年生による「施設実習報告会」についてお伝えします。 6/28のブログでもお伝えした通り、幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2...
2024年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:130回

授業紹介 1年「保育者論」 保育者としてのキャリアを考えよう
皆さん、こんにちは。まもなく7月も終わりますね。今春入学した1年生は、前期末を迎え、初めての期末試験やレポート課題に取り組んでいます。 1年生の前期の時間割は、建学の精神や語学、教養科目等の学部共通科目の授業が大半になりますが、今日は数少ない子ども教育学科の専門科目の授業の...
2024年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:116回


幼児教育コース3年生 後期の学外実習に向けて(模擬保育)
皆さん、こんにちは。7月も後半に入り、前期授業期間も終わりが近づいてきました。 幼児教育コース3年生は、後期に「幼稚園教育実習」(10月:約4週間)、「保育所実習Ⅱ」(11月:約2週間)を控えていますので、7月の「初等教育実習の事前事後指導A(幼稚園)」及び「保育実習指導Ⅰ...
2024年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:72回

2年生 子ども教育基礎演習Ⅰ・前期末報告会
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科の新しいカリキュラムでの授業の一つに「子ども教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ」があります。この科目では、1年次開講の「共通基礎演習」「子ども教育入門」で学んだ大学での基本的な学習や研究の仕方について、さらに学びを深めていきます。...
2024年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:56回


2024年千ゼミ4年生による手作り人形劇「もったいないばあさん」
私たち千ゼミは、3年次後期の授業から手作り人形劇を準備し、4年次前期から出前公演の活動を行っています。ゼミ生4名は SDGsの目標、12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、15「陸の豊かさを守ろう」をねらいとして立てて、絵本『もったいないばあさん』を...
2024年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:216回

三浦ゼミ3・4年 「園見学」に行ってきました。
皆さん、こんにちは。三浦ゼミでは、保育に関する文献を読み、実際の保育現場の見学や体験を通して、保育者に必要とされる専門性(知識・技術)や質の高い保育とは何かを学びながら、学生自身がどのような保育者を目指し、またどのような保育現場で働きたいかを考えています。...
2024年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:183回


星に願いを☆
7月7日。七夕の日です。 幼いころから織姫と彦星の切ない恋物語を見聞きし、短冊に願い事を書いて飾るこの風習に 慣れ親しんできました。 仙台では三大祭りのひとつ、「仙台七夕まつり」が8月6日から8日まで開催され、まだまだ 七夕を楽しむ機会が続きます。...
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:75回


オープンキャンパスに来てみませんか?
毎年キャンパスの紫陽花が見頃になると、オープンキャンパスのシーズン到来です。 この時期、どこの大学でも競って開催していますから、関心を持っている高校生は多 いことでしょう。実際、様々な調査でオープンキャンパスでの印象が進学先選びに大 きな影響を与えたことが知られています。...
2024年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:87回


幼児教育コース4年生 実習の振り返り
幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2週間)を児童福祉施設・社会福祉施設等で行いました。 これで、幼児教育コース4年生は、保育所実習Ⅰ(3年次前期:約2週間)、幼稚園教育実習(3年次後期:約4週間)、保育所実習Ⅰ(3年次後期:約2週間)、施設実習...
2024年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:140回
bottom of page