top of page
検索

身近な自然と防災―吾妻小富士
連休中に福島県の吾妻小富士に行ってきました。 身近にある大自然の絶景に圧倒されました。吾妻小富士は吾妻火山群の一つの火口で、5000~6000年前に形成されたと推測されています。 国土地理院の地図情報を確認しますと、火口の外壁の標高が1707m、火口底の標高が1564mで、...
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:177回


2024年度小麦粉粘土によるお弁当箱コンテスト♪
小麦粉の粉から粘土を作り、お弁当箱を製作するコンテストの開催が、なんと今年で5年目です!(((´∀`))) 1年生は来年度皆さんが行う活動なので、関心を持って見てください。 3年生、4年生の皆さん、皆さんが作った時と比べていかがですか。...
2024年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:176回

充実した学びを
岐阜市から来ました山崎宣次です。皆さんと一緒に学べることをずっと楽しみにして いました。 子ども教育学科の皆さんに岐阜に行ったことある人を聞いたら、ほとんどいませんでした。どちらかといえば、飛騨高山や合掌造りの白川郷が有名ですが、岐阜市には清流「長良川」があり、そこでの「鵜...
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:198回


ご入学おめでとうございます
いよいよ2024年度の新学期が始まりました。この4月から子ども教育学科の学科長を務め ることになりました三浦です。どうぞよろしくお願いいたします。 「子ども教育学科」第2期生となる新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。...
2024年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:312回


卒業を迎える皆さんへ
ご卒業おめでとうございます。 私は今特別の感慨を抱いて、卒業していくあなた方を想っています。皆さんはコロナ禍のさなかに入学され、翻弄され続けた学生生活を送ることを余儀なくされました。大学に慣れる間も無く、ズームによる授業、そして様々な制約のもと、授業もクラスメートとの交流に...
2024年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:387回


仙台白百合学園小学校で「一日観察実習」実施
2月15日、初等教育コース2年生は、姉妹校の仙台白百合学園小学校で「一日観察実習」に参加しました。 入学以来、様々な観察実習に参加してきましたが、教育実習に臨む前の最後の観察実習となり、各自が観察するポイントを定めて一日を過ごしました。...
2024年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:223回


姉妹園である仙台白百合学園幼稚園での公演を通した交流―千ゼミ・四家ゼミ共同開催―
こんにちは! 千ゼミ4年生です! 1月19日に、姉妹校である仙台白百合学園幼稚園の2〜5歳の子どもたちに四家ゼミの皆さんの素敵な演奏と共に人形劇をお届けしました。 四家ゼミの演奏会で子どもは様々なサイズのハープや木琴と鉄琴、ピアノと様々な打楽器の音色に楽しんだり、ハープを触...
2024年1月31日読了時間: 3分
閲覧数:141回


子ども教育学科開設・保育士養成開始20周年記念イベント
2024年1月20日、子ども教育学科開設・保育士養成開始20周年を記念するイベントが開かれました。 1部は保育セミナーとしてあきらちゃんとジャンプくんのあそびうた、2部はレッジョエミリアアプローチの思想を取り入れた上田面木こども園の実践事例の講演会がありました。...
2024年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:134回


学校見学に行ってきました!
新しい年をいかがお過ごしでしょうか。 少し前のことになりますが、岡ゼミでは名取市立閖上小中学校を訪問してきました。義務教育学校としての実践や防災教育の取り組みに関する説明や見学を通じて、学校への理解を深めることができました。ご協力いただいた閖上小中学校の皆様に深く感謝申し...
2024年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:146回

電子黒板を活用した模擬授業実施!
12月18日に初等教育コース4年生の教職実践演習において、電子黒板を活用した 算数の模擬授業を実施しました。単元は、小学校5年生の「面積の求め方を考えよう」で、三角形と台形の面積を既習事項と関連づけながら工夫して求める場面での活用でした。...
2023年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:136回


在校生の活動報告「まんぷくキッチン」ボランティアに参加しました
12月10 日(日)泉中央市民センターにて、子ども食堂「まんぷくキッチン」が行われ ました。今回は学校教育コース1年生2名と初等教育コース2年生2名、計4名がボランティ アに参加しました。 「まんぷくキッチン」ボランティアでは、小さいお子さんからご年配の方までたくさんの...
2023年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:81回


1Dayキャンプin松島自然の家 に参加しました!
12月 9日(土)、松島自然の家(東松島市)にて、1Dayキャンプ講習を行いました。保育者や教員に必要とされる野外活動の基礎技術(テント設営・火起こしなど)を学ぶため、キャンプ講習会に参加した学生の感想を紹介します! ・...
2023年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:139回


教員への道、授業力の向上
「保育・教職実践演習(小学校)」の授業では、「小学校教諭の職務について」のテーマ で、1名の学生が代表として社会科の模擬授業を行いました。模擬授業は、小学校第6学 年の「縄文のむらから古墳のくにへ」という歴史学習の内容でした。学習指導案は綿密...
2023年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:98回


NHK仙台「やっぺぇ!たいそう」の収録を行いました
11月28日、NHK仙台「やっぺぇ!たいそう」の収録が、本学中庭で行われました。 人間発達(子ども教育)学科4年生の有志が参加し、やっぺぇと一緒に体操をしました! 撮影したものは、NHK仙台ホームページ『やっぺぇルーム』にて放映される予定です。...
2023年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:164回


小学校教員採用試験80.0%合格
人間発達学科初等教育コースでは、2024年度小学校教員採用試験受験者の80.0%が合格しました。(正規採用) 合格者の皆さん、おめでとうございます。 以下は、合格者の喜びの声です。 M.S.さん(福島県立会津学鳳高等学校出身) 福島県教員採用試験合格...
2023年10月27日読了時間: 4分
閲覧数:454回


白百合祭にて千ゼミ!チヂミとトッポッキで出店します。
21,22日、白百合祭です。 千ゼミの4年生5名、チヂミとトッポッキで出店します。 有志の4年生も手伝います。 19日、参加者皆で集まり、チヂミとトッポッキの試作。 作る途中に場所を移すなどトラブルはありましたが、多くの大学関係者の方々の助けをいただき、聖パウル館に移動し、...
2023年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:137回


後期授業が始まりました!
9月18日(月)から、後期授業が始まりました。 人間発達学科3年生 集合写真 【人間発達学科3年生】 現在、初等教育コース(小学校教諭免許取得を目指すクラス)の2名は、教育実習(小学校)中です! 幼児教育コース(幼稚園教諭免許を目指すクラス)は、10月2日から4週間の教育実...
2023年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:124回


教採突破に向けて頑張ろう!
現在、小学校教員を目指している初等教育コースの4年生は、教員採用試験突破に向け、全力で頑張っています。各自治体の一次試験は、7月中に終わり、今は今月行われる二次試験に向けて、面接や集団討論、模擬授業、小論文等の練習に力を入れ、教員採用試験合格を目指して各自が取り組んでいると...
2023年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:129回


9月3日(日)オープンキャンパス開催
皆さんこんにちは(^^)/ 第4回オープンキャンパスのご案内です🏫 9 月3(日)10:00~14:00に開催されます! https://sendai-shirayuri.ac.jp/admission/open_campus/opencampus20230903/...
2023年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:87回


授業紹介(初等教育コース2年生)―体育―
2023年度スタートした学校教育コースは、「小学校教諭1種免許状」と「中学校教諭1種免許状(英語)」が取得できます。 「小学校教諭1種免許状」を取得するには、教科(国語・算数・理科・社会・音楽・図工・体育・英語)等の単位を取得する必要があります。...
2023年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:163回
bottom of page