top of page
検索

ご卒業おめでとうございます
3月に入ってから暖かい日が続いており、日に日に春が近づいていることが感じられます。 本日、学位記を手にし、卒業していく皆さん、心よりお慶び申し上げます。 思い返すと、皆さんが入学された4年前は、まだまだコロナ禍の影響が大きく、入学式は対面で行えたものの、5月のゴールデンウイ...
3月14日読了時間: 2分
閲覧数:191回


教育とICTの利活用
学校教育の現場では、ICTの活用が広く浸透しています。将来の教員を目指す学生たちは、ICTを活用するスキルや能力を身につけるために、教職科目の授業で実際の学習支援ソフトを用いた模擬授業を実施しました。 模擬授業は、「算数」と「総合的な学習の時間」の単元でそれぞれ実施されまし...
2月3日読了時間: 2分
閲覧数:80回


秋、紅葉を楽しむ散歩から学んだもの
保育施設において、園庭での遊び・近隣の公園への散歩は、季節による自然の変化を感じる大切な活動です。小学校現場でも、造形遊びなどの活動を通して、校内外の環境を取り入れながら構想し、表現する機会を設けています。 1年生対象の「造形入門」では、保育士や小学校教諭を目指す学生が、子...
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:119回

志賀ゼミ3・4年「いじめ対応のロールプレイング」を行いました!
志賀ゼミでは、現在、学校現場での喫緊の課題となっている、いじめ事案に対しての よりよい支援のあり方を学んでいます。 その一環として、実際に学校で起きているいじめ事例をもとに、被害者・加害者・保 護者に対して担任教師が聞き取りや面談を実施するという設定で、それぞれの立場に扮...
2024年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:87回


プログラミング教育の推進
学校教育の現場において、ICTやプログラミングの利活用が急速に進められています。 本学の学校教育コースの学生3名が、仙台市の公立小学校で「プログラミング」の テーマで出前授業を行いました。 授業は、4年生・5年生・6年生のクラスで実施され、プログラミングを使って...
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:136回


韓国研修4日目:幼児教育を学ぶ日韓の若者達
今日(5日)は、誠信女子大学の附属幼稚園を見学させていただきました。日本と同じように、遊びを主にしながらも、子どもたちの主体性を大切にし、基礎的な力を身につけられるよう環境が整えられていました! 附属幼稚園であるため様々な先進的試みが見られ、その一つが「スマート教育(ICT...
2024年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:194回


学校見学に行ってきました!
新しい年をいかがお過ごしでしょうか。 少し前のことになりますが、岡ゼミでは名取市立閖上小中学校を訪問してきました。義務教育学校としての実践や防災教育の取り組みに関する説明や見学を通じて、学校への理解を深めることができました。ご協力いただいた閖上小中学校の皆様に深く感謝申し...
2024年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:145回

電子黒板を活用した模擬授業実施!
12月18日に初等教育コース4年生の教職実践演習において、電子黒板を活用した 算数の模擬授業を実施しました。単元は、小学校5年生の「面積の求め方を考えよう」で、三角形と台形の面積を既習事項と関連づけながら工夫して求める場面での活用でした。...
2023年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:136回


NHK仙台「やっぺぇ!たいそう」の収録を行いました
11月28日、NHK仙台「やっぺぇ!たいそう」の収録が、本学中庭で行われました。 人間発達(子ども教育)学科4年生の有志が参加し、やっぺぇと一緒に体操をしました! 撮影したものは、NHK仙台ホームページ『やっぺぇルーム』にて放映される予定です。...
2023年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:163回

志賀ゼミ「学外研修」
志賀ゼミでは、去る4月28日に4年ゼミの学外研修の一環として、石巻市にある震災遺構大川小学校・大川震災伝承館に行ってきました。津波による震災被害の恐ろしさと学校における事前防災、いざという時の避難を含めた危機管理体制の重要性を改めて強く感じた有意義な研修でした。以下、ゼミ生...
2023年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:152回

ICT教育の推進
社会のデジタル化によって、教育のあり方への再考が求められています。特に、学校教育の現場において、ICTやプログラミングの利活用が急速に進められています。 本学の初等教育コースでは、こうした時代と社会の要請に応える形で、民間企業や地域行政と連携しながら、ICTやプログラミング...
2023年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:121回


1年生の「成長」──その1『幼児教育基礎演習A』
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学した後の1年生の「成長」を、授業での様子からご覧いただきましょう──. この日(2020年12月7日)は、体育館に集合.2年生の先輩たちの指導の下で、『運動会』を体験しました....
2021年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:113回


卒業を迎えられるみなさんへ
3月に入り、すっかり春めいて参りましたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私にとって、3月という月は、 『出会いと別れ』『終わりと始まり』『新生活』『震災から○年』など様々な事柄を連想する時期であり、なんとなく心がざわざわとする慌ただしさを感じる月でもあります。...
2021年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:135回


教員採用試験対策講座を開催しました!
初等教育コースでは、後期授業終了後に2週間の教員採用試験対策講座を開催しました。1週目は専門教養(小学校全科)について、各教科の教員から学びました。苦手教科は克服できたでしょうか。2週目は教職課程を履修している他学科の学生と合同で、教職教養に取り組みました。3年生は試験本番...
2021年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:127回


泉6大学まちづくりフェスティバルに行ってきました!
現在、泉中央駅イベント広場にて 「しらゆり森のようちえん&しょうがっこう」の様子を映像で配信しております。 どうぞお立ち寄りください! PDFはこちら↓
2021年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:65回


わたしたちと一緒に保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指しませんか
20:30. 人けのない人間発達学科研究室前の窓口。 学科パンフが置いてあるのに気づきました。 普段、当たり前と思って気付かないけど、 学生たち皆んな、カッコいい‼︎ ガンバレ!
2021年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:76回


ネイチャーゲームリーダー養成講習会の様子
ネイチャーゲームの紹介 私は誰でしょう? 森の美術館 学生たちの発表
2021年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:68回


ネイチャーゲームリーダー養成講習会に参加しました!
2月19-20日は学内にて「ネイチャーゲームリーダー養成講習会」を実施しました。 ネイチャーゲームは170種類以上あります。多種多様な活動を活かし、自然に関する知識や年齢に関係なく楽しむことができます。また、自然の中だけでなく、町中の公園や、学校の校庭でも手軽にできるのがネ...
2021年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:163回


JFA公認キッズリーダー養成講習会が行われました。
宮城県サッカー協会、ベガルタ仙台のコーチによるキッズリーダー(U-6)(U-8)の養成講習が2月17日に行われました。 23名の学生が参加し、講義1時間半、実技1時間半の講習を受けました。 「サッカーを学ぶ」のではなく、「サッカーで学ぶ」ことを目的にしており、その形にするた...
2021年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:271回


公立小学校における一日観察実習を実施しました。
2月12日、公立小学校における一日観察実習を仙台市立市名坂小学校で実施しました。初等教育コースの1年生と2年生(希望者)の皆さんが参加しました。 新型コロナウイルスの感染予防対策を十分に行った上で、小学校で有意義な一日を過ごしました。参加者の皆さんから以下の感想がありました...
2021年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:339回
bottom of page