top of page
検索


秋、紅葉を楽しむ散歩から学んだもの
保育施設において、園庭での遊び・近隣の公園への散歩は、季節による自然の変化を感じる大切な活動です。小学校現場でも、造形遊びなどの活動を通して、校内外の環境を取り入れながら構想し、表現する機会を設けています。 1年生対象の「造形入門」では、保育士や小学校教諭を目指す学生が、子...
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:119回


幼児教育コース4年生 施設実習報告会
皆さん、こんにちは。8月に入り、東北地方南部もやっと梅雨明けしました。 今回は、7/30(火)に行われた幼児教育コース4年生による「施設実習報告会」についてお伝えします。 6/28のブログでもお伝えした通り、幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2...
2024年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:130回

2年生 子ども教育基礎演習Ⅰ・前期末報告会
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科の新しいカリキュラムでの授業の一つに「子ども教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ」があります。この科目では、1年次開講の「共通基礎演習」「子ども教育入門」で学んだ大学での基本的な学習や研究の仕方について、さらに学びを深めていきます。...
2024年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:56回


2024年度小麦粉粘土によるお弁当箱コンテスト♪
小麦粉の粉から粘土を作り、お弁当箱を製作するコンテストの開催が、なんと今年で5年目です!(((´∀`))) 1年生は来年度皆さんが行う活動なので、関心を持って見てください。 3年生、4年生の皆さん、皆さんが作った時と比べていかがですか。...
2024年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:176回


仙台白百合学園中学校で「一日観察実習」実施(学校教育コース)
学校教育コースでは、従来の小学校教諭一種免許状に加えて中学校教諭一種免許状(英語)も取得することが可能です。そこで、教員を志望している1年生が、昨年9月の小学校での一日観察実習に続き、2月9日に仙台白百合学園中学校において実習に参加しました。...
2024年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:224回


授業紹介第2弾は、保育内容(言葉)の授業です
※1年生幼児教育コース 紙芝居・絵本は、保育の現場では欠かせない児童文化財です。この授業では。その特色や活用法を学び、実際に紙芝居を演じ、絵本を読み聞かせする演習を行っています。 また、『ことばあそびレストラン』石津ちひろ 文 石津聖岳 絵 を、リライトした「カルタ」づくり...
2023年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:115回


12月2日オープンキャンパス
12月2日(土)はオープンキャンパスです。 将来、保育士や幼稚園教諭を目指す高校生の皆さんへ 大学の授業をご紹介します! ○保育内容(健康)の授業紹介 ※2年生幼児教育コース 11月8日は「いい歯の日」。子どもたちに歯磨きの大切さを教えるのも保育者のお仕事で...
2023年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:81回


後期授業が始まりました!
9月18日(月)から、後期授業が始まりました。 人間発達学科3年生 集合写真 【人間発達学科3年生】 現在、初等教育コース(小学校教諭免許取得を目指すクラス)の2名は、教育実習(小学校)中です! 幼児教育コース(幼稚園教諭免許を目指すクラス)は、10月2日から4週間の教育実...
2023年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:124回


幼児教育コース4年生 実習の振り返り
幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2週間)を児童福祉施設・社会福祉施設等で行いました。 「保育実習指導ⅠB」の授業では、実習事後指導として、実習の振り返りを行います。一人一人の振り返りとして、自己評価を行ったり、8月に予定されている実習報告会の...
2023年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:225回

ICT教育の推進
社会のデジタル化によって、教育のあり方への再考が求められています。特に、学校教育の現場において、ICTやプログラミングの利活用が急速に進められています。 本学の初等教育コースでは、こうした時代と社会の要請に応える形で、民間企業や地域行政と連携しながら、ICTやプログラミング...
2023年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:121回

はじめまして
この春、子ども教育学科・人間発達学科の教員として赴任いたしました。佐藤深雪です。 早速、2023年度の授業が始まりましたね。そして、ゴールデンウイークがあけたら、人間発達学科の3年生、4年生の皆さんは、いよいよ実習開始です。これまで学んできたことを実践の場で活かして、さらに...
2023年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:124回


「夢ナビライブ」に出演しました
遊佐重樹学科長が、秋の「夢ナビライブ」に出演しました。 テーマは「言語学を知って、英語力UP!」です。 講義動画を視聴した全国の高校生がZOOMによる研究室訪問に参加し、 熱心に質問や感想を寄せてくれました。 いずれも言語や異文化間コミュニケーションに関心があり、高い志や熱...
2022年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:61回

どんな本がすき?
「授業の中で」,「教員という立場で」の話だったので,保育に関する参考書や指導要領などを紹介しましたが,今日は母の視点からのお話☆ 幼稚園教諭だった私は,退職後 我が子の子育てをするにあたり,多少のプライドとプレッシャーを抱きながら新米母ちゃんとして奮闘していました。...
2022年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:139回


畑開墾シリーズ!①
('ω')今回の作業は、作業小屋の整理と雑草の刈り取りです。 まずは6月を目安に「いも」の収穫を考えています。 そのほかの作物については学生と相談しながら!(^^)! (↓あやしい人ではございません)
2022年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:132回


保育実習に向けてファイト~!
新年度の授業が始まり2週間が過ぎました 学生の皆さん,いつも元気いっぱいです 保育者を目指し,今は実習の準備に忙しい毎日を過ごしています 自分がどんな保育者になりたいのか どんな保育がしたいのか 先生方はどんな保育をしているのか 子どもたちとどんな遊びをしているのか...
2022年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:122回


授業の様子
1月15日(金)・18日(月) 人間発達学科2年生 今日の「保育内容(健康)」は乳幼児の応急処置法です。 赤ちゃん人形を使用してCPR等の技術を学びました。 人間発達学科では、保育士養成及び幼稚園や小学校教諭に必要な技術として、毎年授業に取り入れています。...
2021年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:129回


授業の様子
12月18日(金) 2年生「保育内容(表現(身体))」 人間発達学科2年生は「保育内容(表現(身体))」授業の一環としてクリスマス会を企画しました。当日は班ごとにジェスチャーゲームや絵描き歌、音楽劇等を発表しました。どの班も様々に工夫を凝らした内容で、今までの授業で学んだこ...
2020年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:112回


授業の様子
幼児教育コース4年生 学内実習最終日 クリスマス発表会を実施しました。 12月17日(木)学生主体のクリスマス会を行いました。私たち人間発達学科4年生は本当に仲が良く、今回の会も大変盛り上がるものとなりました。素敵なピアノ演奏に始まり、楽しい手遊びやダンス、手作り絵本の発表...
2020年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:66回


地味な科目だけど・・・
皆さんは、小学校時代の「生活科」の授業は記憶にありますか? 本学の「初等生活」の授業は、人間発達学科1年生の科目で、初等教育コース希望の学生と、幼児教育コース希望の学生、全員が履修します。これは、学校教育全体で個々の資質能力を伸ばし続けていくという、幼小の連続性をふまえたも...
2020年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:77回
bottom of page