top of page
検索


小麦粉粘土によるお弁当箱コンテスト2025
仙台白百合女子大学の学生さん!教職員の皆さん! 子ども教育学科の2年生は、「小学校図画工作」、「子どもと造形」の授業で、 幼児・児童の造形活動を支援するために、様々な材料と道具を模索しながら、 造形活動を楽しんでいます。...
6 日前読了時間: 1分
閲覧数:66回


造形活動のスキルアップとその成果を子ども達にプレゼントする活動を通して~(2024年度手作り遊具のご報告)
子ども教育学科の1年生対象の「造形入門」では、廃材や身近にある日用品、画用紙などを大いに用いり、子どものための遊具を製作する活動を行っています。 どの材料でどのような遊具を作るか、計画から制作まで全て学生が主体で行う活動です。そして完成した遊具は近隣の保育施設にプレゼントし...
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:64回


2024年度千ゼミ卒業制作【第6回手作り絵本展示会】のご案内
1 月14 日(火)13 時から24 日(金)13時まで図書館2階ロビーにて、 千ゼミ卒業制作【第6 回手作り絵本展示会】が開かれます。 千ゼミ4年生は、ゼミ活動を通してSDGsに関連付けた造形活動を構想し、現場で実践したり、自分達が納得出来る形まで人形劇や絵本の製作に...
1月14日読了時間: 1分
閲覧数:117回


保育内容(表現(造形)) 授業の様子
幼保コースの学生にとって、2年次後期は3年次に行う本実習(幼稚園、保育所実習)に備えて、学びの多い大変忙しい学期です。保育内容(表現(造形))も課題の多い科目の一つで、授業内での発表や学生間のアクティブラーニングによる資料集作成、また制作など盛り沢山の内容になっています。今...
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:109回


3年千ゼミの現場での実践「SDGsに結びつけた造形活動」
3年次前期の千ゼミでは、3年前からSDGsについて深く学びあい、学生主体でSDGsの17の目標と結び付けた造形活動を構想、準備し、保育現場でその実践を行っています。 2024年度のゼミ生4名はSDGsについて調べ発表し合い、そのうえでSDGs目標10「人や国の不平等をなくそ...
2024年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:100回
bottom of page